top of page
伊勢七福神 恵比寿神
三重四国八十八ヶ所霊場 二番札所

​観音縁日(毎月1日)

聖衆寺は、地元の皆さまから【土仏さん】と呼ばれ親しまれている真言宗寺院です。

土仏さんの由来となった、焼き物で出来た阿弥陀さまをお祀りしています。

聖衆寺

桑名の土仏さん

真言宗醍醐派

五鈷杵
聖衆寺 護摩法要

ご参詣の皆さまの無病息災・商売繁盛を祈念し、護摩法要を行います。
どなたでも参加いただけます。

毎月十七日 午前十時三十分より

観音縁日増益護摩供

聖衆寺 観音縁日

皆さまの大切な方や先祖代々の菩提を弔うとともに、無病息災・厄難消除を祈願致し参列された皆さまと読経を行います。

毎月一日 午前十時三十分より

観音縁日

​月例縁日

五鈷杵
聖衆寺 永代供養観音像

聖衆寺では、大切な方のご冥福を心よりお祈りし、永代にわたり供養を行います。

 

当寺には墓地はございませんので納骨はできませんが、ご本尊と同じ木から彫られた観音さまに、お名前を刻み込ませていただきます。そして、五十日間にわたるご祈祷ののち、本堂にて大切にお祀りいたします。

この供養には期限はなく、生きとし生けるものすべての安らぎを願う心とともに、永遠にご供養を続けてまいります。

ご遺族様のお心に少しでも寄り添い、故人さまの魂が安らかでありますように、心を込めてお勤めいたします。

お問い合わせ・お申込みは聖衆寺までお電話下さい

​想いを永遠に

​聖衆寺の永代供養

五鈷杵

聖衆寺の秋葉堂でお祀りしております秋葉三尺坊は、長野県旧戸隠村出身の修験者で、二十六歳という若さで大阿闍梨になったのち、一切衆生(この世に生きるすべての人)のために十二の誓願をたて、二十一日間の不動三昧行の護摩祈祷を行いました。

二十一日目の明け方、三尺坊の体には羽が生え迦楼羅の姿になったと伝わっています。

​三尺坊がたてた十二の誓願の六番目に【女人分娩の難】があり、新しい命が健やかに育ち安産で生まれてくることを祈っています。

聖衆寺では昔より安産祈願のため、多くの方がご祈祷に来られます。腹帯も授与しております。​

お問い合わせ・お申込みは聖衆寺までお電話下さい

​秋葉三尺坊の祈りを母と子に

​安産祈願

五鈷杵
独鈷杵①.png
五鈷杵③.png

ご祈祷・ご供養

聖衆寺では、厄落とし・病気平癒・商売繁盛・交通安全など、皆さまの所願成就を祈願致します。

また、永代にわたって大切な方の菩提を弔います。

聖衆寺 永代供養仏像

交通案内

三重県桑名市の聖衆寺までの交通案内です。道幅が狭い箇所もあります。ナビのままですと駐車場にお入りいただけない事もございます。

不動明王.jpg

聖衆寺について

地域の皆さまから、【土仏さん】と呼ばれ親しんでいただいております聖衆寺の歴史・境内などをご案内致します。

阿弥陀如来 土仏

行事・祭事

毎月17日の護摩法要や4月17日に行われる秋葉大祭。火渡り神事などのご案内です。

聖衆寺 護摩 炎.jpg
聖衆寺  facebookページ
​境内案内
LINK
総本山醍醐寺バナー
bottom of page